Quantcast
Channel: 鼻腔共鳴 – Crazy Shout ! !
Viewing all 14 articles
Browse latest View live

喉(声帯閉鎖)ではなく、鼻(鼻腔共鳴)に響かせて発声する感覚がミックスボイスのコツ。

$
0
0

ミックスボイスは『太い裏声』というのは事実です。

ただ、多くの人が出している太い裏声は、あくまでもファルセットでありミックスボイスではありません。

今回は、ミックスボイスとファルセットの解説と、ミックスボイス練習のちょっとした僕なりのコツを書きました。

万人に当てはまる方法ではないでしょう。

しかし、誰か一人のためでも参考になれば嬉しいです!!

太い裏声は、ただの『ファルセット』

ミックスボイスは簡単に言ってしまえば『太い裏声』といえるでしょう。

発声している感覚も、普段話している話し声とは全く違う感覚で、裏声の感覚に限りなく近いです。

ただ、多くの人は『太い裏声』ときくと、単純に裏声を太くするだけなので、自分の求めている歌声とは程遠い声になってしまいます。

ただ単に裏声を太くしたものは、あくまでもファルセットです。

つまり『息漏れの多い太い裏声』というだけです。

ミックスボイスは鼻腔共鳴を意識して発声する

『地声のような太い裏声』にするためには、口より上の方で響かせることで、地声のような響きを得ることが出来ます。

よく、『声帯を閉鎖することで地声のような・・・なんちゃらかんちゃら』という説明を聞きます。

ただ、声帯閉鎖を意識した発声はあまり、僕としてはおすすめしません。

地声のような強さを得るには、鼻腔共鳴を特に意識する必要性があります。

なぜ声帯閉鎖を意識しないほうがいいのか?

声帯閉鎖を意識した発声は、喉絞め発声に陥りやすいです。

喉絞めになることで、結局は張り上げ発声になってしまいます。

そして張り上げ発声は、たしかに大声が出しやすいので一聴すると、響いているように聞こえます。

だけどそれは、大声を張り上げているだけなので鼻腔に響いているわけではなく、ただ単にキンキンしているだけです。

事実、僕自身が過去に声帯閉鎖にとらわれていて、なかなか思うような発声ができなかった時期がありました。

こういったことから、声帯閉鎖を意識し過ぎると、正しいミックスボイスの形から離れてしまうと考えています。

喉ではなく、鼻で歌う意識

僕が発声練習をする時は、喉で声を出すのではなく、鼻で声を出しています。

いや、もちろん声は声帯から出るので喉から声は出しています。

あくまで意識の問題で、裏声ハミングの延長で鼻に響かせて声を出しています。

その時に、今までどおりハミングで太い裏声を出すだけでは、『ファルセット』になってしまいます。

恐らく、多くの人は太い裏声を出そうとすると喉仏が下がっている、もしくは特に位置が変わらない状態です。

その喉仏を、ちょっとだけ上にあげてみて下さい。

そうすると、鼻に響きが残ったまま、裏声ハミングが変な声になると思います。

志村けんの「アイーン」みたいな声です。

極端に喉仏を上げれば、より志村けんに近づくと思います。

つまり喉仏の上げ下げで、声質が調整できるんです。

そのちょっとした微調整で、Aerosmithのスティーブン・タイラーみたいな声になったり、平井堅さんの様な声にしたり、調整ができます。

鼻腔共鳴に、より着眼点置いて書かれているボイストレーニングの本がこちらです。

この本の中に『ニェイニェイエクササイズ』というのがあります。それが、ミックスボイスを修得するにはとても効果的です。

このブログで、さんざん紹介しているのでステルスマーケティングと疑われそうですが、僕のボイトレの方針とカナリ近いです。

この本の一部に影響を受けていると言っても過言ではないです。

歌う時は大声よりも響きを意識

元々ある程度の大声が出せるのであれば、大きな声が出せる素質はあるので、響きを意識して発声練習をしましょう。

ミックスボイスの練習は、鼻腔共鳴した太い裏声(ファルセット)に、ちょっと喉仏を上げて声質を調性する感じです。

そして、最初は大きな声は出ません。絶対に出ません。

なので、最初は小さな声から初めて下さい。慣れてくると、徐々に大きな声が出るようになります。

ただ、どのくらいの期間でそれが実現できるかは、アナタの練習時間に比例します。

以上、参考になれば幸いです。

では、また。


【T.Gさんへの回答】どんなボイトレ本を買ったらいいですか?

$
0
0

数あるボイストレーニングの本から、どんなものを選んだら良いか僕はとても迷ったことがあります。

世間にはたくさんのボイトレ本が出回っています。

出来るなら、お金を出して買った以上は『失敗した・・・』『買って後悔・・・』という思いはしたくないですよね。

今回はそんなお悩みの T.Gさん からの質問です。

Question

ミックスボイスを使えるようになりたくて本を買ってみようと思ってます。

YUBAの奇跡のハイトーンボイストレーニングかロジャーのハリウッドなんちゃらか小野正利さんの限界を超えるハイトーンが出せる本のどれを買うか迷ってます。

自分はヘッドボイスが出せてるのかもわからないくらいの未熟者です。

なので基礎から学べてとてもわかりやすい本を探しています。

上の3つの中でどれがおすすめか教えてください。

もし上の3つ以外にもいい本があれば教えてください。

解りました。

上記の本を、読んだことがあるので僕なりのオススメを紹介しましょう。

Answer

まず、ひとつ頭に入れておいていただきたいことがあります。

それは、どのボイストレーニングの本も初心者を対象に執筆されているということです。

そして、どの本もアプローチの仕方は違くても最終的に向かおうとしているゴールは同じということです。

つまり、極端に言ってしまえば『どの本も同じようなことを言っている』ということになります。

そして、どの本も僕が感じたことは、ボイトレにおける基本的なトレーニングは網羅していると感じました。

ただ、その中でもYUBAメソッドについて、別な方の質問で僕の感想を細かく書いている『Q&A:練習方法について質問です。』という記事があるので参考になるのではないでしょうか。

お金に余裕があるのであれば、僕個人としては全部買ってしまってもいいと思います。

そして上記以外の本をオススメするとすれば、DAISAKUさんのボイトレ本です。

オススメのボイトレ本

僕はこの本を最初に読んだ時に、正直『使えない・・・失敗した、金返せ!!』と思いました。

その時期の僕の発声は、俗に言う「張り上げ発声」や「喉声」と言われるような出し方でヘッドボイスなどを出していました。

だけど、数年後に読んだ時に『買ってよかった』と思いました。

この本には、独学で練習してきた初心者の方は余り着目されないであろう【裏声を鼻腔共鳴させて地声のようにする】と言う事について記載されています。

張り上げ発声をしていた時の僕は、鼻腔共鳴で地声のような発声をするだなんて想像もしませんでした。

インターネット上でよく『ミックスボイスや、ヘッドボイスは声帯を閉鎖して地声のような声を出す』と言われています。

ただ、そうではないです。

ちょっと、ネタを明かしましょう。

『裏声を鼻腔共鳴させることで、地声のような響きを作り出す』というのがミックスボイスの正体です。

~引用~

ミックスボイスは声の響く位置をより上方に上げて鼻腔(鼻の中全体)にしっかりと響かせた声です。

鼻腔に響かせた声には固い芯が付き、抜ける音になり、この芯が地声に負けない声量を作り出します。

同時に地声発声時(話し声)と同じ状態の口腔(口の中)と咽頭(喉の中全体)に声を響かせることで声の太さを確保して裏声を地声に聞こえるように加工するのです。

それこそがミックスボイスです。

引用元:DAISAKU Voice School 様より

コチラの記事を参考にして頂ければ、ミックスボイスに裏声が重要だということが理解して頂けるのではないでしょうか。

いずれにせよ、どのボイトレ本を買うにしても、僕の見解から言うとすべての本で『裏声』ということが、キーポイントになります。

どの練習音源でも、基本は裏声で発声をすることが大事だと、僕は今まで自分で練習してきて、そのように感じました。

質問の中に、「≫自分はヘッドボイスが出せてるのかもわからないくらいの未熟者です。」ともありますので、裏声がちゃんと出来ているかも、改めてしっかりと確認をされておいた方がいいのではと思います。

以上、参考にして頂ければ幸いです。

今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室
広瀬 香美
ディスカヴァー・トゥエンティワン

【河合さんへの回答】どうすればUVERworldのTAKUYA∞さんみたいな高音が出せるのでしょうか?

$
0
0

河合さん、メール有難うございます。

当ブログをボイトレの参考にしてくださっているということで、とても嬉しいです。

Question

いつも参考にさせてもらってます!!

突然ですが僕はUVERworldが大好きでカラオケでも歌うことがあるのですが、どうやってもTAKUYA∞さんのような声がだせません。

どのような練習をすればあのような高音がだせるのでしょうか?

UVERworldのTAKUYA∞さんの声には僕も憧れた時期がありました。カッコイイですよね。

僕は、UVERworldの曲の中では「Roots」が結構好きです。

TAKUYA∞さんは、C5辺りの音域を平気で扱ってきますので、難しい楽曲が多いですね。

では、どうしたら高い声が出るようになるか回答していきます。

Answer

高い声出すためには『ミックスボイス』で発声できるようにすることが必須となります。当ブログを参考にして頂いているということなのでミックスボイスのことは既にご存知だとは思いますが、念のためにミックスボイス関連の記事をご紹介しておきます。

その他のミックスボイスについての記事は【ミックスボイスカテゴリ】をご参考下さい。

ミックスボイスを習得するためには、まずはじめに裏声の練習が必須となります。

練習の流れをお伝えします。

ミックスボイス練習の流れ

  1. 裏声/裏声ハミングの練習
  2. 裏声を鼻にかける練習
  3. ヘッドボイスの練習
  4. 低音裏声を鼻にかけてチェストボイスの練習
  5. チェストボイスとヘッドボイスをスムーズに行き来させる練習
  6. 声量を増やす練習
  7. ミックスボイスの完成
  8. 歌唱練習

順を追っていくと、この様な練習方法になると僕は考えています。

では、軽く解説をします。

練習の流れ解説

1.裏声/裏声ハミングの練習

ここの段階で声が鼻に響く感覚を掴み、鼻腔共鳴を覚えます。ミックスボイスには鼻腔共鳴が不可欠です。

2.裏声を鼻にかける練習

裏声を鼻にかけることで、ミックスボイスの種となる声を作り出します。声質は下の動画のような声です。

裏声を鼻にかけるには、ちょっとだけ喉仏を上げると鼻にかかった声になりやすいです。

3.ヘッドボイスの練習

上記の声のまま、メタルのシャウトが出せるくらいまでの高さを目指します。

4.低音裏声を鼻にかけてチェストボイスの練習

鼻にかかった裏声で低音域を発声する練習をします。

低音域と高音域で発声や声質が極端に変わることはありません。高音域を出してた時の感覚で低音域も発声します。

5.チェストボイスとヘッドボイスをスムーズに行き来させる練習

中音域のミドルボイスを安定させる練習に入ります。基本的にUVERworldの音域は中音域を多用した楽曲が多いので、この部分の練習が特に重要ではないかと推測されます。

6.声量を増やす練習

ミックスボイスが出来たばかりの状態で、あまり声量が出せない状態です。ミックスボイスは、要は鼻にかかった裏声を、いかに出し慣れるかという作業の繰り返しになります。なので、慣れの要素が強いです。

ミックスボイスは最初から大きな声で発声することは難しいです。習得を急いで、いきなり大きな声を出すと喉絞めの張り上げ発声になってしまいますので、徐々に声量を出せるように訓練し行って下さい。

7.ミックスボイスの完成

8.歌唱練習

ミックスボイスで声量もある程度出せるようになったら、あとは歌唱練習をするのみです。

 

簡単ではありますが、以上が解説になります。

ミックスボイスのカギは、何を隠そう『裏声』です。

裏声の練習なくして、ミックスボイス習得はありえません。

練習期間は人によりますが、年単位でかかります。

長期間、少しずつ焦らずに練習に取り組んでいって下さい。

少しでも、お役に立てたのであれば幸いです。

今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室
広瀬 香美
ディスカヴァー・トゥエンティワン

『地声と裏声が繋がらない』を改善する為の考え方と、裏声ハミングの参考音源。

$
0
0

高い声を出すためにミックスボイスを練習し始める人がほとんどでしょう。

練習を続けていくと、『地声と裏声が繋がらない』という状況に陥る時があります。

そういった状況を打破する為の考え方と、裏声ハミングの参考音源です。

全音域、裏声をベースにして発声する

歌う際の発声として、低音域は『地声(話し声)』で、高音域は『裏声』で出そうとすると、必ず中間地点付近の音で【換声点】が生まれます。

つまり、地声と裏声が繋がらない部分です。

この【換声点】を克服するためには、低音域も『裏声』で発声する必要があります。

裏声を地声のように聴こえさせる【鼻腔共鳴】

裏声を地声のように聴こえさせるために、闇雲に『裏声を鍛える』事をしても、それはただのファルセット(太い裏声)になるだけです。

裏声を地声のようにするためには、声を鼻に響かせる必要があります。それが【鼻腔共鳴】です。

裏声ハミングをする事で感覚を掴む練習になります。

裏声ハミングも、ただハミングすればいい訳ではない

裏声でハミングをすると言っても、上記同様に闇雲に発声するだけではいけません。裏声ハミングにもコツがあります。

それは『ノイズ感(エッジ感)』を出すことです。感じると言っても良いです。

まず、参考音源を聴いて頂きましょう。

ファルセットによる裏声ハミング

多くの場合、裏声ハミングと聞くと、▲このような発声になりがちです。

ただ、このファルセットによる裏声ハミングでは、いつまで経ってもミックスボイスにはなりません。

また、このような発声の場合、▼以下の画像のような感覚になります。

ファルセットによる裏声ハミングのイメージ図

では、次に裏声を地声のような強さに近づけるための参考音源です。

ノイズ感(エッジ感)のある裏声ハミング

この声の中に、ジリジリとした「蚊の羽音」の様なノイズが鳴っています。

そのノイズ感(エッジ感)が地声のような響きに聴こえさせる種です。

また、ノイジーな裏声ハミングをしている時の感覚は▼コチラの画像のような感覚で発声しています。

ノイズ感(エッジ感)のある裏声ハミングのイメージ図

鼻の奥の方で感じられるまで練習して下さい。

エッジ感は喉ではなく、鼻で出す

2chの掲示板でエッジボイスのことが取り上げられているのを見たことがあります。

ただ、あそこに載っているエッジボイスは喉でエッジ感を出すと勘違いされている方が多いです。

エッジ感は喉ではなく鼻で出すものです。

また、上記の【ノイズ感(エッジ感)のある裏声ハミング】を『声帯閉鎖の練習』として練習メニューとして取り入れているサイトもあるようです。

地声音域(チェスト音域)もノイジーな裏声ハミングの感覚

地声で発声している低音域でも、【ノイズ感(エッジ感)のある裏声ハミング】の感覚で発声していきます。

地声音域も裏声をベースにした発声をすることで、『地声と裏声が繋がらない』という状態を無くすことが可能です。

【『地声 → 裏声』にスムーズにチェンジする】という考えも止めたほうがいいでしょう。

この『チェンジ』という考えを持って練習しても良いのは、「もともとある程度のミックスボイスができていた人」に通用する考えです。

もともと出来た人は、地声(話し声)がミックスボイス化している場合があります。

なので『チェンジ』の考えは大抵の方には当てはまりません。

以上。

では、また。

裏声練習は筋力トレーニングではない。『鍛える』という考えは、張り上げ発声に繋がる。

$
0
0

過去に僕は『裏声は鍛えるもの』という勘違いをしていました。

その結果、無理な張り上げ声になってしまった経験があります。

あくまでも裏声の練習は、無理に大声を出すものではありません。

練習する過程で徐々に、大きな声が出せるようになってきます。

僕が、過去に勘違いしていたように、同じく裏声に対して誤った認識を持っている人がいるかもしれないので、記事として書いておきます。

誰のかの参考になれば幸いです。

裏声は鍛えるものではなく、出し慣れるもの

『裏声 鍛える』という検索キーワードを見かけます。

ただ僕は、裏声は鍛えるものではないと考えています。

鍛えると言うと、筋力トレーニングを想像してしまいませんか?

裏声の練習は、決して筋力トレーニングではありません。

鍛えるという発想を持っていると、『力強く、大声』で発声すると勘違いしてしまいます。

確かに、裏声をミックスボイスに昇華させるために、『強く大きな裏声』を意識してしまうのは解ります。僕もそうでしたから。

実際はそんな事はなく、馬鹿みたく大声を出すことはないです。

最初から大声ではなく、最初は小さい声から始める

通常、慣れない発声で最初から大声は出せません。

徐々に裏声を出し慣れることで、小さい声から大きな声にすることが出来ます。

ただ勘違いしてもらいたくないのは、大きな声と、怒鳴り声は違うということです。

大抵の場合、大きな声を出そうとする人は怒鳴っている場合が多いです。

最初から無理に大きな声で発声すると、張り上げの原因になります。

最悪の場合、喉を痛めてしまう原因にもなりますので絶対にやめて下さい。

裏声をミックスボイス化させるには鼻腔共鳴が重要

歌声は大声を出すというよりは、鼻に響かせる、鼻で発声する、鼻で歌う様な感覚で発声します。

僕がミックスボイスの練習を始めた時にとても共感できたボイストレーナーの一人がDAISAKUさんでした。

DAISAKUさんは、HPの中でこのように言っています。

ミックスボイスは声の響く位置をより上方に上げて鼻腔(鼻の中全体)にしっかりと響かせた声です。

鼻腔に響かせた声には固い芯が付き、抜ける音になり、この芯が地声に負けない声量を作り出します。

同時に地声発声時(話し声)と同じ状態の口腔(口の中)と咽頭(喉の中全体)に声を響かせることで声の太さを確保して裏声を地声に聞こえるように加工するのです。

ミックスボイスに悩んでいた時も、DAISAKUさんの本で鼻腔共鳴の事を知りました。

当時は、鼻腔共鳴よりも声帯閉鎖の方が重要だと思っていたので、理解しようともしませんでしたが最近になって、自分が発声している感覚を思い返してみると、鼻腔共鳴をとても意識して発声している事に気が付きました。

つまり、DAISAKUさんの言っている事は、鼻を使って裏声を地声のような響きに加工するとも言い換えられます。

『ミックスボイスは鼻を使って発声する』という事について以下の記事に書いてあります。

なので詳しくは、この記事では割愛します。

ちなみにコチラが、DAISAKUさんの出しているボイトレ本です。

個人的にはとても参考になるボイトレ本でした。

ただ、ミックスボイス初心者や、張り上げミックスボイスの人には内容が理解し難い部分があります。

最初は、この本の内容にとても違和感を覚えると思います。

ボイトレをして2~3年後に、『なるほど!!』と思える内容です。

 

それじゃ、今日も練習頑張りましょう!

では、また!!

【ボイトレコラム】ミックスボイスは、中音域のミドルボイスより、高音域のヘッドボイスを先に練習しな。

$
0
0
ヘッドボイスは裏声を地声のように強く出せるように練習していく。だからヘッドボイスを地声(話し声)で出すということは考えにくいな。ただ、人によって『地声で出している』という人もいるから、俺からのアドバイスは『基本は裏声をベースに練習するとやりやすい』ってところだ。

【ボイトレコラム】過去の俺へ。張り上げ声と、力強く歌うことは違うからな。

$
0
0
声をよく聴いてもらうと、鼻に響いている(かかっている)声をしている。明らかに、日本語の日常会話の発声とは違う。 日本語でも、裏声を鼻にかけた『鼻声』のようなハミングの感覚を養うと、このように力強い声が出せるようになる。

【ボイトレコラム】過去の俺よ。ミックスボイスを出したいなら、調べてばかりじゃなくて練習しろ!!

$
0
0
ボイトレは結果を早く求めすぎると苦痛に感じやすい。 あくまでも、無理をしない練習をロングスパンで続ける事を念頭に置いてもらいたい。 「短期間で出来るようにしたい」って気持ちは解る。 でも、それだと実は続かない原因で、挫折しやすいんだな。

【ボイトレコラム】裏声とヘッドボイスの基本は同じ。一本線上で繋がる。

$
0
0
ヘッドボイスと、裏声を切り替えて発声している場合、その出し方は間違ってる。 通常、ヘッドボイス→裏声、裏声→ヘッドボイス と行き来が容易に出来るものだ。 もし、行き来が容易にできないのであればヘッドボイスを喉声張り上げ発声だと思っていい。

【ボイトレコラム】声量は喉で大声を出すのではなく、鼻で響かせて「響量」を稼ごう。

$
0
0
よく、ミックスボイスの練習中に陥りやすい勘違いとして「声量」を意識し過ぎてしまうというのがあります。 ミックスボイスは初心者は声量を出そうとして、今までの話し声のように喉から発声してしまい、喉で声量を出そうとしてしまいが...

【ボイトレコラム】「おい、鬼太郎!!」はあくまで、ヘッドボイスの導入練習。歌の上手さとは別な話。

$
0
0
こんにちは、練習はかどってますか? このブロクではアクセス解析をしています。先日、検索キーワードの中に以下の様なフレーズを見つけました。 『おいきたろう 歌がうまく』 『おいきたろ? 音痴改善』 『カラオケ 上達法 「お...

[叫]高音域で発音しにくい 『い、う』 は、ハミングで 『ん→い』 『ん→う』 の練習で改善される。

$
0
0
『い、う』 の発音でどうしても、つまづいてしまう・・・。 つまり、そもそもの 『あ、え、お』の発声の感覚自体が間違っているんじゃないか?

[叫]ミックスボイスのコツは裏声ハミングで感覚を掴みやすい。

$
0
0
ミックスボイスと言うと高音域ばかり意識されがちだが、そうではない。低音域~高音域にかけた歌声を『ミックスボイス』と言うんだ。

[叫]ミックスボイスで「裏声感」が抜けないのは、『声帯閉鎖』に頼りすぎているから。

$
0
0
そもそも、日本語は喉で話す。 逆に英語は鼻で話す位の感じだ。
Viewing all 14 articles
Browse latest View live