ミックスボイスは『太い裏声』というのは事実です。
ただ、多くの人が出している太い裏声は、あくまでもファルセットでありミックスボイスではありません。
今回は、ミックスボイスとファルセットの解説と、ミックスボイス練習のちょっとした僕なりのコツを書きました。
万人に当てはまる方法ではないでしょう。
しかし、誰か一人のためでも参考になれば嬉しいです!!
太い裏声は、ただの『ファルセット』
ミックスボイスは簡単に言ってしまえば『太い裏声』といえるでしょう。
発声している感覚も、普段話している話し声とは全く違う感覚で、裏声の感覚に限りなく近いです。
ただ、多くの人は『太い裏声』ときくと、単純に裏声を太くするだけなので、自分の求めている歌声とは程遠い声になってしまいます。
ただ単に裏声を太くしたものは、あくまでもファルセットです。
つまり『息漏れの多い太い裏声』というだけです。
ミックスボイスは鼻腔共鳴を意識して発声する
『地声のような太い裏声』にするためには、口より上の方で響かせることで、地声のような響きを得ることが出来ます。
よく、『声帯を閉鎖することで地声のような・・・なんちゃらかんちゃら』という説明を聞きます。
ただ、声帯閉鎖を意識した発声はあまり、僕としてはおすすめしません。
地声のような強さを得るには、鼻腔共鳴を特に意識する必要性があります。
なぜ声帯閉鎖を意識しないほうがいいのか?
声帯閉鎖を意識した発声は、喉絞め発声に陥りやすいです。
喉絞めになることで、結局は張り上げ発声になってしまいます。
そして張り上げ発声は、たしかに大声が出しやすいので一聴すると、響いているように聞こえます。
だけどそれは、大声を張り上げているだけなので鼻腔に響いているわけではなく、ただ単にキンキンしているだけです。
事実、僕自身が過去に声帯閉鎖にとらわれていて、なかなか思うような発声ができなかった時期がありました。
こういったことから、声帯閉鎖を意識し過ぎると、正しいミックスボイスの形から離れてしまうと考えています。
喉ではなく、鼻で歌う意識
僕が発声練習をする時は、喉で声を出すのではなく、鼻で声を出しています。
いや、もちろん声は声帯から出るので喉から声は出しています。
あくまで意識の問題で、裏声ハミングの延長で鼻に響かせて声を出しています。
その時に、今までどおりハミングで太い裏声を出すだけでは、『ファルセット』になってしまいます。
恐らく、多くの人は太い裏声を出そうとすると喉仏が下がっている、もしくは特に位置が変わらない状態です。
その喉仏を、ちょっとだけ上にあげてみて下さい。
そうすると、鼻に響きが残ったまま、裏声ハミングが変な声になると思います。
志村けんの「アイーン」みたいな声です。
極端に喉仏を上げれば、より志村けんに近づくと思います。
つまり喉仏の上げ下げで、声質が調整できるんです。
そのちょっとした微調整で、Aerosmithのスティーブン・タイラーみたいな声になったり、平井堅さんの様な声にしたり、調整ができます。
鼻腔共鳴に、より着眼点置いて書かれているボイストレーニングの本がこちらです。
この本の中に『ニェイニェイエクササイズ』というのがあります。それが、ミックスボイスを修得するにはとても効果的です。
このブログで、さんざん紹介しているのでステルスマーケティングと疑われそうですが、僕のボイトレの方針とカナリ近いです。
この本の一部に影響を受けていると言っても過言ではないです。
歌う時は大声よりも響きを意識
元々ある程度の大声が出せるのであれば、大きな声が出せる素質はあるので、響きを意識して発声練習をしましょう。
ミックスボイスの練習は、鼻腔共鳴した太い裏声(ファルセット)に、ちょっと喉仏を上げて声質を調性する感じです。
そして、最初は大きな声は出ません。絶対に出ません。
なので、最初は小さな声から初めて下さい。慣れてくると、徐々に大きな声が出るようになります。
ただ、どのくらいの期間でそれが実現できるかは、アナタの練習時間に比例します。
以上、参考になれば幸いです。
では、また。